スタートアップが避けるべき7つのアイデアとは?
こんにちは、ゆーがです。
何かしらのアイデアがある状態で起業する人がほとんどだと思います。そのアイデアの中で失敗しやすいアイデアがいくつか存在します。では、どのようなアイデアの商品は避けるべきなのか?
今回は、スタートアップが避けるべき7つのアイデアをご紹介しようと思います。
避けるべき7つのアイデア
その1 誰が見ても最初からいいアイデアに見えるもの
一見、良さそうに見えるアイデアはすでに誰かが手掛けていて殆どが失敗しています。もし、自分の回りでは誰も手掛けていなくても世界のどこかで自分より優秀な人たちがそのアイデアを手掛けていると考えたほうがいいです。
そんな人たちと競わないと行けなくなります。わざわざ、そんなアイデアに自ら飛び込む必要はありません。
その2 ニッチすぎる
ニッチとは、ある特定の部分を言います。
いくら、奇想天外なアイデアがいいと言っても闇雲ににニッチを見つけて攻めればいいわけではありません。
今は、ニッチでも将来的には成長が見込める市場でないといけないのです。
その3 自分が欲しい商品ではなく、自分が作れる商品を作る
自分が作れるからと言って商品を作ると自分が解決したい問題の解決にはならないことがあります。
その4 根拠のない想像上の課題
自分では「この商品はニーズがあり成功する」と思い十分な検証を行わなければ失敗してしまいます。仮に成功しても、そのあとのビジネスを拡大したいのであればどんな問題を解決できる商品なのかを必ず検証しなくてはいけません。
その5 分析から生まれたアイデア
ある既存のアイデアの対応していない市場をターゲットにしただけのアイデアは、そのビジネスをどう拡大していくかというプランやそのアイデアへの強い思いがない場合が多いです。
そういうスタートアップは十分な磨きこみが出来ず、少しの市場の変化に対応出来なくなります。
その6 激しい競争に切り込むアイデア
スタートアップ時は、資金がない状態がほとんどです。そんな状態で激しい競争に切り込み資金力や知名度のある大企業と競争する必要はありません。
スタートアップ時に大切なことはいかに競争を避けられるかです。
その7 一言では表せないアイデア
誰の何をどのように解決するのかを一言で表せないアイデアは十分に磨きこまれていない証拠です。
世の中に強い衝撃を与える商品を作るには核心を突く必要があります。一言で的確にアイデアを表すことが出来れば、仲間を集めるときに誤解を減らし、課題に共感したメンバーを集めることが出来ます。
以上が避けるべき7つのアイデアです。僕自身を、起業する際はこれらを意識しようと思います。
コメント